ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノメガニ」の意味・わかりやすい解説
ツノメガニ
Ocypode ceratophthalmus
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…釣餌に用いられる。甲が丸みを帯び,はさみ脚に発音装置がないミナミスナガニO.cordimana,眼柄の先に長い突起をもつツノメガニO.ceratophthalmusも相模湾以南で見られるが,スナガニよりも南方系で,インド洋まで広く分布している。【武田 正倫】。…
※「ツノメガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...