不遡及の原則(読み)ふそきゅうのげんそく

百科事典マイペディア 「不遡及の原則」の意味・わかりやすい解説

不遡及の原則【ふそきゅうのげんそく】

新しく法令が制定された際,制定前の事実にまでさかのぼって適用されることがないという原則。刑罰法規については事後立法禁止として罪刑法定主義内容をなす。ただし新法当事者に有利な場合には遡及適用もあり得る。
→関連項目遡及効

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む