久松風陽(読み)ひさまつ ふうよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久松風陽」の解説

久松風陽 ひさまつ-ふうよう

1791?-1871? 江戸時代後期の尺八奏者。
寛政3年?生まれ。幕府直参。琴古流3代黒沢琴古にまなぶ。師の没後,4代琴古の後見的役割をはたす。門下豊田古童,初代荒木古童,吉田一調らがいる。明治4年?死去本名は雅五郎,謙蔵。雅号は竹陰風陽。著作に「独言」「独問答」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の久松風陽の言及

【吉田一調】より

…旗本の家に生まれ,少年期から尺八を好み,15歳で普化宗両本寺(一月寺,鈴法寺)の吹合(ふきあわせ)(尺八指南役)の正田梅月に入門。18歳からは当時の琴古流の代表的存在だった久松風陽(1791?‐1871?)に師事して腕を上げ,のち両本寺の吹合になり,〈東武尺八長者〉と呼ばれる名手となった。師の風陽は琴古流の後事を一調と弟弟子の2世荒木古童の両名に託して没したといわれるが,1871年(明治4)普化宗が廃止され,併せて尺八吹奏も禁止されかねない状況にいたる。…

※「久松風陽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む