交通犯罪(読み)こうつうはんざい

改訂新版 世界大百科事典 「交通犯罪」の意味・わかりやすい解説

交通犯罪 (こうつうはんざい)

陸上水上航空の交通に関連する犯罪をいう。人や物への直接的被害や往来の危険等を伴う犯罪(交通事故等)のほか交通違反(各種の交通取締罰則違反)を含む。陸上および水上交通に対する犯罪のうちの一部(往来妨害罪など)は,刑法第2編第11章に規定されているが,その他の陸上,水上交通に関する犯罪,ならびに近年発達の著しい航空交通に関する犯罪(ハイジャックなど)は,特別法にその罰則が定められている。交通犯罪のうち,発生件数の多さなどから対策を強くせまられているのが,道路交通に関する犯罪(交通事故,交通違反)である。とくに交通違反は,大量に発生し,また軽微なものが多いため,その法的処理には特別な手続が設けられている。
交通違反 →交通事故
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山口

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む