低カリウム血症(読み)ていカリウムけっしょう(その他表記)hypokalemia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「低カリウム血症」の意味・わかりやすい解説

低カリウム血症
ていカリウムけっしょう
hypokalemia

血清中のカリウム濃度が正常値 (3.5mEq/l) 以下になる状態。次のような場合にみられる。 (1) カリウムの摂取不足 飢餓,栄養不良,胃腸障害。 (2) カリウムの過度の損失 嘔吐下痢利尿剤の反復投与。 (3) カリウムの細胞内移動 家族性周期性四肢麻痺筋無力症などで起り,筋肉を麻痺させる。 (4) 腎不全。 (5) 副腎機能亢進症など。低カリウム血症では,食欲不振,吐き気,嘔吐,呼吸困難,心電図の変化などが起る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む