八官町(読み)はちかんちよう

日本歴史地名大系 「八官町」の解説

八官町
はちかんちよう

[現在地名]中央区銀座ぎんざ八丁目

加賀かが町の南に続く両側町。東は山王さんのう町、西は喜左衛門きざえもん町・佐兵衛さへえ町。町名は元和年間(一六一五―二四)にハチクワンという阿蘭陀人に宅地が与えられたことから付いたとされ(京橋繁昌記)、またこのハチクワンを支那人八官と説明しているものもある(大日本国誌)。承応江戸絵図になべ町の東続きに「八間丁」、加賀町の南に「八官丁」がみえる。明暦三年(一六五七)新添江戸之図には「八くわん丁」とあり、寛文新板江戸絵図では「八官丁」となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む