労働集約産業(読み)ろうどうしゅうやくさんぎょう(その他表記)labour-intensive industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「労働集約産業」の意味・わかりやすい解説

労働集約産業
ろうどうしゅうやくさんぎょう
labour-intensive industry

一定の産出量を生産するのに技術的に必要とされる生産要素のうちで,労働の投入割合が他の生産要素に比較して高いタイプの産業繊維,雑貨などの軽工業,サービス産業などがその例。また重化学工業は軽工業よりはるかに資本集約的であるが,そのなかにあって機械工業化学工業に比べると相対的に労働集約的といえる。近年は機械設備の合理化が進み,繊維,機械工業などはこの範疇からはずれる傾向もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む