デジタル大辞泉
                            「参与官」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    さんよ‐かん〔‐クワン〕【参与官】
        
              
                        明治31~33年(1898~1900)および大正14~昭和23年(1925~1948)の間、内閣各省に置かれた政務官。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    さんよ‐かん‥クヮン【参与官】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 明治三一年(一八九八)から同三三年まで、および大正一三年(一九二四)以降、内閣各省に設置された政務官。大臣の命を受け、帝国議会との交渉事項その他の政務に参与した勅任官。昭和二三年(一九四八)に廃止された。〔各省官制通則(明治三一年)(1898)〕
- ② 日本が韓国に設置した統監府の職名。上官の命を受け府務を掌理する勅任官。〔統監府及理事庁官制(明治三八年)(1905)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 