デジタル大辞泉
「受動素子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
受動素子 (じゅどうそし)
passive element
電気回路部品のうち電力利得を与えないものをいい,抵抗器,キャパシター,インダクターなどが含まれる。いずれもその抵抗値,静電容量値,インダクタンスの値が変化しない固定のものと,可変のものとがある。半導体ダイオードやp-n接合の空乏層容量のように,印加電圧により抵抗値や静電容量値が変化する非線形抵抗,静電容量もある。インダクターには空心のものと磁心入りのものがある。
執筆者:菅野 卓雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の受動素子の言及
【集積回路】より
…素子というのは,機能として分離できない最小単位というような意味である。トランジスターのように電力増幅や発振の能力のある素子を能動素子,ダイオードや抵抗,キャパシター等を受動素子という。トランジスターには,バイポーラー形とMOS形があり,ICにもこの2種の系統がある。…
※「受動素子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 