安倍文殊院西古墳(読み)あべもんじゅいんにしこふん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安倍文殊院西古墳」の意味・わかりやすい解説

安倍文殊院西古墳
あべもんじゅいんにしこふん

奈良県桜井市阿部(あべ)の安倍文殊院境内にある7世紀後半の古墳。切石(きりいし)積みの整美な両袖(りょうそで)式横穴式石室、全長12.4メートル。玄室側壁は、高さ60センチメートル、幅70センチメートル前後の花崗(かこう)岩を5段にやや内傾して、煉瓦(れんが)積みのような布積みにする。羨道(せんどう)は両側とも4枚の巨石を並べ、最前部には扉をはめる溝がある。1952年(昭和27)特別史跡に指定。境内には玄室と同形の石材が点在するところから、付近に同様の石室があったことがわかる。

 また、この古墳の東100メートルに自然石積みの横穴式石室の東古墳がある。

[猪熊兼勝]

『飛鳥資料館編『飛鳥時代の古墳』(1981・同朋舎出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android