安定賃金制(読み)あんていちんぎんせい(その他表記)stable wage system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安定賃金制」の意味・わかりやすい解説

安定賃金制
あんていちんぎんせい
stable wage system

年々の賃金闘争を集約し,労使関係安定をはかるため締結される長期賃金協定をいう。スウェーデンに典型的にみられるが,日本でも 1959年の春闘で日本私鉄労働組合総連合会傘下の東京急行電鉄,名古屋鉄道両労組が締結して話題となった。協定の内容は (1) 2~3年間の賃上げ額または賃上げ率を協定化するもの,(2) 企業の業績または同規模他社の賃上げ額に見合う額とするもの,(3) 賞与についても協定するもの,などいくつかの型がある。経済・企業経営の安定的発展などが前提となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む