労使関係(読み)ろうしかんけい(その他表記)industrial relations

日本大百科全書(ニッポニカ) 「労使関係」の意味・わかりやすい解説

労使関係
ろうしかんけい
industrial relations

資本主義社会における資本と賃労働、資本家と労働者との基本的な矛盾・対抗関係、すなわち労資関係を、近代的な工業化された社会における労働の管理者(使用者、経営者)と労働の被管理者(労働者、従業員)との関係に置き換え、これに労使関係という概念が与えられるようになった。この用語が日本で普遍化したのは第二次世界大戦後のことである。労使関係という用語は、テーラー・システムに関する公聴会を開いたアメリカの「労使関係委員会」The United States Commission on Industrial Relations(1912~1915)に発するといわれる。だが、その源流はともあれ、労使関係という概念は、経営権という概念とともに第二次世界大戦後、労働組合運動を体制内運動として管理しようとする独占資本の意図を反映して使用され、普及され、普遍化されたといってよい。

[戸木田嘉久]

産業社会の普遍的存在

労使関係とはなにか。代表的な論者のひとりであるJ・T・ダンロップJohn Thomas Dunlop(1914―2003)は、『労使関係制度論』(原題はIndustrial Relations Systems. 初版1958年)の序文で次のように書いている。「政治形態のいかんを問わず、あらゆる産業化した社会は労働者と経営者をつくりだす。これら労働者と経営者の地位とその相互関係は、多かれ少なかれ詳細に規定されねばならなくなる。産業社会は必然的に経営者と労働者と政府機関の相互関係との複合体として規定された労使関係をつくりだす」。このように労使関係は、「産業社会」では資本主義、社会主義の区別なく普遍的に存在する。この概念のもとでは、生産手段の私的所有形態によって規定された資本主義の搾取と被搾取、支配と反抗の対立関係が、「産業化」に伴う分業に基づく機能を異にする人々の相互間の関係として把握される。

 つまり労使関係という概念は、資本主義に固有な資本と賃労働との社会的関係=労資関係の本質を隠蔽(いんぺい)するものである。労資関係は、その形式からみれば、生産手段の所有者である資本家と、労働力の所有者である賃金労働者とを当事者とする、労働力商品の「自由な」売買関係にほかならない。しかし、労働者は生産手段を所有せず、したがって、自分の労働力を生産手段の所有者である資本家に販売し、賃金を取得しない限り生活できないという「経済的強制」を受けている。しかも、資本家による労働力の消費過程、すなわち資本の生産過程においては、資本家は労働者を指揮・統制し、労働者の剰余労働を搾取する。したがって、このような労資関係を労使関係という概念に置き換えることはできない。

[戸木田嘉久]

二元性と二重性

労資関係を隠蔽する労使関係論では、次のように労使関係の二元性・二重性が問題にされる。すべての労使関係の基礎をなすのは雇用という経済的関係であるが、この雇用関係には二つの関係が含まれるというのである。第一は、雇用条件の決定にかかわる関係(狭義の労使関係labour relations)である。これは資本家と賃金労働者の労働市場における労働力の売買をめぐる経済的取引関係である。それは労働組合による団体交渉の対象領域であり、労働力の取引条件をめぐる経営と労働組合の対抗を含むという意味では、両者の利害は対立する関係にある。第二は、従業関係employee relations, personnel relationsである。ここでは雇主は経営者、労働者は従業員として現れ、経営者は事業の方針、計画、統制などの担い手であり、従業員はその指示のもとでさまざまな事務や労働を行う。したがってそこでは、経営者も従業員も生産活動の担い手としてともに働く関係にあり、労使協議制によって対立関係ではなく協力関係をつくりだすこともできる、というわけである。

 このように労使関係・雇用関係の二元性・二重性が説かれる意義はどにあるのか。それは第一に、労働組合を労働市場における労働力商品の取引条件の担い手と規定し、団体交渉の対象を労働力の取引条件に限定し、労働組合および団体交渉機能を企業および職場内から排除するものである。そこでは、資本の専制的支配と搾取に対する労働組合の階級的対抗関係は、団体交渉による「パイの分配」をめぐる対立に矮小(わいしょう)化される。しかも、第二に、その分配源資である「パイの増大」の問題は、労使協働の場で労使協議制によって扱われ、パイの分配を争う以前にパイの増大を図るための、労働者=労働組合と使用者の協調が期待される(労使協調主義)、というわけである。

 第二次世界大戦後、労働運動は質・量にわたる発展を遂げ、労働組合の団体交渉機能は拡大され、労働組合運動の企業および職場内への浸透、企業内における労働者の権利の拡大が目だつようになった。労使関係論は、このような労資関係の深刻化に対応して、経営権の防衛を図り、労働組合を経済主義、さらには協調主義のもとに統合し、資本・賃労働関係を永続化せしめようとする独占資本のイデオロギー、および政策的提言を反映したものである。

[戸木田嘉久]

日本的労使関係

労使関係とは、広義には労働者と使用者(経営者)の間に成り立っている社会関係一般を意味するが、その中核となるのは労働組合と経営者との関係である。労働組合と経営者との関係という意味で、日本の労使関係においては、「企業別組合」の所在が着目され、さらに「終身雇用」制、「年功賃金」制と合わせて、「日本的労使関係」という特徴づけが行われてきた。

 欧米の労働組合では、職業別、産業別を基本的な組織単位とし、個人加盟が建前とされてきた。これに対し、第二次世界大戦後日本の労働組合は、多くの場合に組織の基本単位が企業別、事業所別で、正規雇用従業員の一括加盟を特徴とする「企業別組合」として定着してきた。「企業別組合」は、産業別・地域別に全国的な上部団体に加盟しており、独自の規約、方針、財政、役員をもつことから、その視野は企業内に限られがちで、労働力取引の企業を超えた横断的交渉や階級的共同行動がとりにくいという組織的弱点がみられる。

 第二次世界大戦後、日本の労働組合組織は、確かに事業所ごと企業別に組織されるところから出発したが、1946年8月、全日本産業別労働組合会議(略称、産別会議、結成当時156万人)の結成と指導によって、早急に産業別単一労働組合への発展を指向した。しかし、この企業別組織から産業別組織への脱皮は、官公庁労働者からのストライキ権剥奪(1948年)、レッド・パージ(1950年)、日本労働組合総評議会(略称、総評)の結成と産別会議の解体など、アメリカ占領軍と政財界一体の政策によって阻止された。その後、1960年代なかば、高度経済成長を背景とした「終身雇用」「年功賃金」の確立に支えられ、とりわけ大企業を中心に労使協調主義的な「企業別組合」が定着したといえよう。

 「終身雇用」「年功賃金」「企業別組合」は、つとに日本の企業内労資関係安定の基礎とされ、1980年代には、この三つを特質とする「日本的労使関係」こそ日本企業の急成長、「経済大国」化の「原動力」「資源」などとたたえられ、国際的にも注目されてきた。しかし、1990年代に入ると、長期不況、多国籍企業による経済のグローバル化、大競争時代の到来に直面して、「日本的労使関係」も大きな転換点に立たされている。

 経済的激動の時代に対処し総額人件費を節約するため、日本の大企業では、国の規制緩和政策のもとで、ME(マイクロエレクトロニクス)化、IT(情報技術)革命、そしていわゆるリストラ「合理化」を大々的に進め、なによりも正規雇用の大幅な削減、非正規雇用(パートタイム、派遣・契約社員、外部請負など)への入替え・拡大が追求されている。しかし、このいわゆる「雇用の弾力化」は、「終身雇用」「年功賃金」の解体、「企業別組合」の弱体化にもつながり、いまや「日本的労使関係」の基盤は大きく動揺しつつある。こうした条件のもとで、労資双方にとって、それぞれの立場と利害のうえに立ち、労資関係をどのように再構成するかが集眉の課題となっている。

[戸木田嘉久]

『藤林敬三著『労使関係と労使協議制』(1963・ダイヤモンド社)』『J・T・ダンロップ、F・H・ハービソン他著、中山伊知郎監修、川田寿訳『インダストリアリズム――工業化における経営者と労働』(1963・東洋経済新報社)』『木元進一郎編著『経営会計全書9 労使関係論』(1976・日本評論社)』『OECD編、日本労働協会訳編『労使関係制度の展開――日本の経験の意味するもの』(1977・日本労働協会)』『長谷川広編『現代日本企業と労使関係』(1981・労働旬報社)』『木元進一郎監修、労働運動総合研究所編『動揺する「日本的労使関係」』(1995・新日本出版社)』『相沢与一・黒田兼一監修『グローバリゼーションと「日本的労使関係」』(2000・新日本出版社)』『白井泰四郎著『企業別組合』増訂版(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「労使関係」の意味・わかりやすい解説

労使関係 (ろうしかんけい)
industrial relations

広くは産業社会における人々および組織体の間に形成される諸関係を意味するが,より狭くは,それらのなかで最も基本的な諸関係がある労働者と使用者または経営者との間の社会関係一般を意味する。その中心となるのは労働組合とその相手方たる使用者または経営者およびその団体との関係である。そのためindustrial relationsの別の表現としてunion-management relations(〈労働組合対経営関係〉)という用語も使われる。この〈労使関係〉という用語が一般的に使われるようになったのは,アメリカを別とすれば第2次大戦後であるが,現在では労使関係についての研究所や大学の講座が各国で増加し,また,この問題領域についての国際会議や国際学会が,資本主義と社会主義の体制の違いをこえて開催されるようになった。それにもかかわらず,労使関係という用語の意味や概念規定について,普遍的な合意が成立しているわけではない。とくに労使関係を研究対象とする労使関係論は,一つの新しい学問体系として成立したというには歴史がなお浅く,そのため産業労働にかかわる既成の学問諸体系,たとえば労働法学,社会政策学,労働経済学,産業社会学,産業心理学,経営学,政治学などとどのように関連し,どこが異なるのか,労使関係論としての独自の問題領域と接近方法はなにか,などの問題はなお明らかでない。労使関係論は,上述のような既成の学問系統からする多角的な学際的接近とその総合化を意図するが,その目的が現実に結実しつつあるともまだいいえない。その意味で,労使関係も労使関係論もともに,まだ内容の流動的な,あいまいさを残した概念である。それにもかかわらず,第2次大戦前に普及していた〈労働問題〉や〈労資関係〉の用語に代わって,〈労使関係〉の用語が国際的規模で普及し,労使関係論という学問分野が急速に発展してきたことには,それなりの社会・経済的背景が指摘される。

その第1は,労働者階級の地位の向上と産業民主主義の発展である。第2次大戦後,先進資本主義国では労働組合の地位と機能が社会的に承認され,団体交渉制度が普及したことによって,労働者の雇用・労働条件の決定は,もはや使用者や経営者が一方的かつ専断的に行うものではなくなった。そこから,労働組合の承認,組合保障,団体交渉と労使協議制,労働協約,労働争議,労働組合および使用者団体の内部組織とその運営,労使の組織と政治などの諸問題が登場し,それらを産業社会を構成するより多層化した諸階層や利益諸集団の関係として分析する必要が生じた。

 第2は,経営者の優位,ないしは支配体制の進展である。株式会社制度の発展によってもたらされた〈所有と経営の分離〉は,やがて〈経営者革命〉なる言葉に表されるように,資本の所有から相対的に独立した専門職としての経営者の優位ないし支配体制が発展し,確立したことである。とりわけ大企業の経営者は,かつてのように資本家の代理人ではなく,むしろ資本所有者に対してはるかに優越した立場に立ち,企業経営上の重要な意思決定権を集中的に掌握するにいたった。それは,株式会社制度によって,だれもが資本所有の機会に接近しうるのに対し,現代の大企業の経営能力は,高度な技術や知識や経験や指導力を必要とするより希少な価値となるためである。かくて高度産業社会の労使関係の当事者として指導的役割を果たすのは,もはや資本家ではなく経営者であり,労働の側では個々の労働者ではなく労働組合であって,両者の関係は,かつてのごとく生産手段の所有者対非所有者の間の搾取・被搾取関係を基底とする古い労資関係の概念では律しがたいものとなった。

 第3は,政府の役割の増大である(ここに政府とは,中央・地方の政府だけでなく,国有・公営企業,公共サービス機関を含む)。国民経済のなかで政府が果たす直接・間接の役割とその比重が顕著に増大した結果,労資関係という狭い概念ではもはや律しきれないような,労働をめぐる政治的・経済的・社会的関係が発展した。政府は主権者たる国民の代表としての役割を果たすとともに,みずから行政機関,巨大企業,独占企業,公益企業の経営者として,公務員,地方公務員,公共企業体その他公的機関の従業員の使用者としての役割と責任をますます担うようになった。それとともに,労働問題に対する政府のかかわりや介入の程度はかつてないほど増大した。政府は最も巨大な使用者であり,かかる資格において行う政府の諸決定は,労働に関する一般的な立法や行政と並んで,直接の支配下にある公共部門の労使関係のみならず,民間部門とくに非営利的諸機関の労使関係にも広範かつ重要な影響を及ぼすようになる。公共部門や民間の非営利機関の産業活動は,財の生産にせよサービスの提供にせよ,資本家的所有にもとづく営利活動ではなく,そこで形成される労働者と経営者の関係は労資関係とはいえず,まさに労使関係とよぶのがふさわしい。

このようにみてくると,一国の労使関係を構成する行為者としては,アメリカの著名な労使関係学者J.T.ダンロップがいうように,三つのグループがある。第1は労働者とその組織,第2は経営者とその組織,第3は職場あるいは労働の社会に関連する政府機関である。そして民間の営利企業・非営利企業,政府機関,準政府機関の産業労働に共通する社会的諸関係とは,集団的・組織的な労働における使用者と従業員の関係,したがって管理者と被管理者の関係ということになる。そこで欧米ではindustrial relations(労使関係)の同義語としてemployer-employee relations(使用者・従業員関係)またはmanager-managee relations(管理者・被管理者関係)という用語がしばしば使われる。現代の産業社会を構成する人々や組織体の諸関係は,さまざまな領域や部門において,またいよいよ多元化していく社会諸階層のなかでの錯綜した形で発展し,それらの諸関係を律する広い意味でのルールやその運営も,複雑な制度的仕組みのなかで行われる。

 これらの多元化した産業社会の諸関係は,マルクス経済学が抽象化した労資関係,すなわち労働者階級と資本家階級の対立と闘争の関係よりも,産業社会を構成し,機能的に分化した利益諸集団間の利害の対立と調整や,統合や協力の諸関係として発展する。したがってこのような産業諸関係の総体を労資関係としてとらえることはもはや非現実的であり,産業社会の一つの分析的な下部システムとしての労使関係としてとらえ,既成の社会科学の境界をこえた一つの学問領域としての労使関係論の開発が期待されることになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「労使関係」の意味・わかりやすい解説

労使関係
ろうしかんけい
labour-management relations

労働者と使用者との多様な諸関係の総称。使用者と労働者個人との間の個別的関係もあれば,労働組合と使用者との間の集団的関係もある。アメリカでいう industrial relationsの意味に近いが,このインダストリアル・リレーションズのほうは,人事管理,作業管理などを含む,より広い概念だといえる。労働力の売手である労働者と買手である使用者との関係としてみれば,労働者の組織体である労働組合と経営者 (使用者) との間の労働条件をめぐる力関係をその根幹とみることもできる。永続的な労使の協調関係を目指すものとして労使協議制経営参加制度などがあるが,運用や効果については各企業により各様である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の労使関係の言及

【労働経済学】より

…(3)歴史的発展によって強く規定されていること。 労働経済学がlabor economicsの名のもとに最も体系的に完成されているとされるアメリカの場合,19世紀末以来のJ.R.コモンズT.B.ベブレンW.C.ミッチェルらの制度学派によるアメリカの労働史,社会史,制度史の研究が土台となっているが,現代の労働経済学への発展の直接の契機となったものは,一つには1930~40年代における労働移動研究を端緒とする労働市場分析の発達,いま一つは40~50年代における労働組合研究を軸とする労使関係論の発展であり,50年代にはこれらを総合した体系が完成した。この学問体系が労働市場現象の実証分析に目覚めつつあった日本の学界に強い刺激をもたらしたのである。…

※「労使関係」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android