賞与(読み)ショウヨ

デジタル大辞泉 「賞与」の意味・読み・例文・類語

しょう‐よ〔シヤウ‐〕【賞与】

役所企業などで、夏季・年末などに職員従業員給与とは別に支給する金銭ボーナス
功労に対して、ほうびとして金品を与えること。また、その金品。「賞与金」
[類語]ボーナス一時金

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賞与」の意味・読み・例文・類語

しょう‐よシャウ‥【賞与】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 賞として物品や金銭を与えること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「若相当則以十緡価直之珍物賞与云」(出典蔭凉軒日録‐文正元年(1466)閏二月一九日)
    2. 「希臘(ギリシャ)人が競技に於て得る所の賞与は彼等が演ずる技芸其物より貴重なものである」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四)
    3. [その他の文献]〔紅楼夢‐三三回〕
  3. 定期給与とは別に、業績の配分や企業への貢献度を賞して、または賃金を補うものとして、夏季・年末・年度末・決算期などに支給される金銭。賞与金。ボーナス。
    1. [初出の実例]「年末の賞与は取れるし」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉老俗吏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「賞与」の意味・わかりやすい解説

賞与 (しょうよ)

欧米には〈良い〉という意味のラテン語ボヌスを語源とするボーナスbonusがある。これは会社の特別配当を意味する。通常,賃金についていわれるときは,特別に支払われる配当を意味し,一般に一定水準以上の生産能率をあげた場合に支給される。一方,日本には盆暮,期末などに毎月賃金とは別に一時金が支給される賃金慣行があり,これを賞与,ボーナス,一時金,夏季手当,年末手当,期末手当などと呼んでいるが,その性格は欧米のボーナスとは著しく異なる。沿革的には,封建時代に商人社会や職人社会で盆暮に支給されていた〈お仕着(しきせ)〉の慣習が起源といわれるが,直接の始まりは1876年の三菱商事の賞与制度で,以後大企業を中心に普及したとされる。第2次大戦前の賞与は原則として職員を支給対象とするもので,その額はときに毎月の賃金の1年分にものぼったが,職員はこれを期末における利潤分配として,しかも使用者の考課による一方的恣意(しい)のもとに功労報奨〈賞与〉として支払われていた。ところが敗戦後,急速に組織された労働組合インフレによる生活困難を充足する追加的賃金としてこれを要求・獲得したことから,賞与はその性格をかえ,さらにその後の労働組合の一時金闘争を通して,今日では利潤分配的,功労報奨的な性格が薄れて生活保障的な性格が強くなり,名称も〈一時金〉と呼ばれることが多くなるとともに,決定方法も使用者の一方的,恣意的なものから原則として労使の団体交渉によるものとなり,個人的配分においても考課査定分のウェイトが20%程度に縮小し,また,支給対象も工員層や中小企業労働者にまで拡大したのである。そこで労働省調査によって支給率と支給事業所の割合をみると,産業間・規模間格差はあるが,全産業計では1980年時点でそれぞれ夏季の場合1.56ヵ月,96.1%,年末の場合1.85ヵ月,98.5%となっている。13ヵ月目の賃金と呼ばれる年間1ヵ月分の賃金程度のヨーロッパ諸国のボーナスや,年間賃金の5%以下のアメリカのクリスマス・ボーナスと比較すると,日本の一時金支給率は例外的に高いが,このことは,日本の生活における盆暮の特別な支出を含め,今日の労働者生活を支えるうえで毎月の賃金のみでは低賃金で不十分ということに起因するといってよい。なお,1960年代に年1回の交渉で年間の一時金を決める〈年間臨給協定〉方式が普及したが,73年の石油危機による狂乱インフレの影響で実施率が急減した。しかし,低成長下の穏やかなインフレのなかで近年再び復活してきている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「賞与」の意味・わかりやすい解説

賞与【しょうよ】

ボーナス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「賞与」の読み・字形・画数・意味

【賞与】しようよ

褒美。

字通「賞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賞与」の意味・わかりやすい解説

賞与
しょうよ

ボーナス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賞与」の意味・わかりやすい解説

賞与
しょうよ

「ボーナス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android