江戸幕府の職名。幕領のキリシタン取締りのほか,諸藩のキリシタン取締りも指導した。1640年(寛永17)大目付井上政重が事実上その任にあたり,57年(明暦3)正式に設置された。64年(寛文4)には諸藩にも設置が命じられた。1658年(万治元)井上にかわり大目付北条氏長が任命され,62年作事奉行保田宗雪も任命されて,1792年(寛政4)に廃止されるまで,大目付・作事奉行各1人が兼任した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...