…民家においても,日常の接客はいろり端で行われたが,改まった客を接待するために,床の間のある畳敷きの部屋を設け,座敷または〈でい〉などと呼んだ。明治以後,西欧の住宅様式が日本に導入されると,一般の住宅でも西欧風の家具を置いた部屋を設け,応接間,あるいは客間と呼ぶようになり,同時に来客のときだけ使う和風の座敷も客座敷,あるいは客間と呼ぶようになった。【鈴木 充】。…
※「客座敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...