家具用材(読み)かぐようざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家具用材」の意味・わかりやすい解説

家具用材
かぐようざい

家具に使われる木材。洋家具にはなら,たも (やちだも) ,せんの木,塩地かつら,かば,ぶな,しなの木,ラワン,チーク合板など。和家具うち,たんすにはきり,黒たん,チーク,桑,鏡台にはかつら,桑,きり,茶だんすにはけやき,黒がき,桑を用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む