すべて 

平野祭(読み)ひらのまつり

改訂新版 世界大百科事典 「平野祭」の意味・わかりやすい解説

平野祭 (ひらのまつり)

京都市北区に鎮座する平野神社の例祭。平安時代以来,毎年4月と11月の上申日に行われた。《延喜式》においては小祀と定められている。祭りの起源は,延暦~弘仁年間(782-824)とも仁寿~貞観年間(851-877)ともいわれるが未詳皇室への守護を祈願する祭りとして,《弘仁式》には皇太子みずから参向して奉幣することが定められている。《延喜式》では,これに桓武天皇の外祖父母にあたる大江氏,和(やまと)氏の氏人らが見参する規定が加わる。これは,桓武天皇外戚神としての位置づけが加わったためともいわれる。当日,宮中では天皇御禊を修し,遥拝の儀があった。現在は4月2日を例祭日とする。なお,かつては例祭と同日に平野臨時祭も行われた。
平野神社
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 茂木 貞純
すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む