大江氏(読み)おおえうじ

改訂新版 世界大百科事典 「大江氏」の意味・わかりやすい解説

大江氏 (おおえうじ)

790年(延暦9),桓武天皇の外祖母の一族土師(はじ)氏大枝朝臣の姓を賜ったのに始まる氏族菅原氏と同祖である。866年(貞観8),さらに大江に改める。一方,平城天皇皇子阿保親王の後裔とする説がある。すなわち《尊卑分脈》《大江氏系図》などには,大江音人(おとんど)の父本主を阿保親王の子とする。また音人を直接阿保親王の子とする《続本朝往生伝》などもある。このことについては,年齢関係から音人は親王の孫ではありえないが,親王の実子である音人が大江本主の養子となり,大江氏を名のるようになったのか,あるいは大江氏が家系を尊くするために後世皇胤として造作したものか,いずれとも決めがたい。音人は《貞観格式》《日本文徳天皇実録》の編纂に参与するなど,文人官僚として活躍,大江氏が学問の世界において菅原氏と並ぶ地位を確立するのに大きく寄与して,江家始祖と称される。ついでその孫の維時(これとき)・朝綱が相並んで活躍した10世紀後半には,道真の失脚によって勢力の後退した菅原氏に代わって儒家の主座の地位を占めるに至った。このころから文人社会の中でも家格の固定化が進行し,大江氏は菅原氏とともに〈重代〉と称された世襲氏族の代表として,文章博士・式部大輔などの文人学者の顕職を踏襲していく。さらに大江氏の中にあっても維時の系統が嫡流として栄え,孫匡衡(まさひら)は一条朝期に文人の第一人者として同族の以言とともに活躍した。しかしその後はしだいに文人社会にも勢力を伸張させてきた日野流藤原氏が大江氏を圧倒するようになる。そのような趨勢の中で,匡衡の曾孫匡房(まさふさ)は前期院政期における儒臣の第一人者として活躍,正二位権中納言に至り,大江氏最後の栄光を担った。その曾孫の匡範流は家学を継承し,のち北小路と称した。また匡範の兄弟に当たる広元は鎌倉幕府の政所別当として勢力を振るい,その子孫武家として長井・毛利などの諸流に分かれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大江氏」の意味・わかりやすい解説

大江氏【おおえうじ】

平安時代以後,文章(もんじょう)道を家学にした家。もと土師(はじ)氏。790年大枝朝臣(おおえのあそん),866年大江と称す。音人(おとんど)以来匡衡(まさひら)・匡房らの学者が輩出菅原氏(菅家(かんけ))と並んで江家(ごうけ)と呼ばれた。→大江匡房大江広元
→関連項目松浦荘六韜三略

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大江氏」の意味・わかりやすい解説

大江氏
おおえうじ

もと大枝氏。山城国(やましろのくに)(京都府)乙訓(おとくに)郡大江郷の地名に由来する。790年(延暦9)12月桓武(かんむ)天皇の勅に、天皇の外祖母氏である土師宿禰(はじのすくね)に大枝朝臣(あそん)賜姓のことがみえ、866年(貞観8)10月氏人の改姓を求める上書をいれ、大江氏と改めた。音人(おとんど)、千里(ちさと)、千古(ちふる)、匡衡(まさひら)、匡房(まさふさ)など著名な歌人や学者を輩出している。『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』や『本朝皇胤紹運録(ほんちょうこういんじょううんろく)』『大江氏系図』などでは大江氏の出自を平城天皇(へいぜいてんのう)の皇子阿保親王(あぼしんのう)の系とし、平城天皇―阿保親王―大枝本主(もとたか)―大江音人としているが、これは大江氏が自家の家系を尊くしようとした作為によるもので、『公卿補任(くぎょうぶにん)』に音人について先祖本姓土師とあるのが正しい。

[森田 悌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大江氏」の意味・わかりやすい解説

大江氏
おおえうじ

土師氏の分派で,初めは大枝氏を称したが,学者として知られた大江音人のときから大江に改めた。一説には平城天皇の子孫ともされる。平安時代,大江音人以後代々にわたり学者,文人が輩出して大いに家名をあげた。なかでも千里,維時,匡房などは最もよく知られている。また,大学寮の文章院東曹を大江音人が管理して以来,歴代これを継ぎ,西曹を管理した菅原氏とともに文章道をにない,学生を養成した。鎌倉開幕に功のあった大江広元も,匡房の曾孫匡範 (北小路家の祖) の弟で,武士の毛利氏などはこの末流である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大江氏」の解説

大江氏
おおえうじ

大枝氏とも。菅原氏と並ぶ学者の家として知られ,菅家(かんけ)に対して江家(ごうけ)とよばれた氏族。もとは土師宿禰(はじのすくね)で,790年(延暦9)に桓武天皇の外祖母土師宿禰真妹が大枝朝臣を賜ったのを機に,その系統が大枝朝臣に,さらに866年(貞観8)大江朝臣に改称。「貞観格式」を選定し「文徳実録」の編纂にかかわった参議大江音人(おとんど),その子で歌人として知られ「句題和歌」を著した大江千里(ちさと),後三条・白河・堀河の3天皇の侍読(じとう)を勤め,儀式に通じ「江家次第」を著した大江匡房(まさふさ)ら,多くの文人を輩出している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大江氏」の解説

大江氏
おおえうじ

平安時代以来,菅原氏と並ぶ文章 (もんじよう) 道の博士家
土師氏より出たともいい,平城天皇皇子阿保親王の子孫とも称した。790年大枝朝臣の姓を賜り,866年音人 (おとんど) のとき大江と改めた。匡房 (まさふさ) ・広元らの学者を多く出し,菅家 (かんけ) (菅原氏)に対して江家 (ごうけ) と称された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大江氏の言及

【兵法】より

…古代の兵法は中国伝来のもので,《司馬法》《孫子》《八陣書》《太公六韜》《兵書論要》など多くの兵書が舶載されており,《日本書紀》の天智紀には兵法に閑(なら)える者に授位した記事がみえる。奈良時代では唐に留学した吉備真備(きびのまきび)が兵法にくわしく,平安時代では学者の家として著名な大江氏が歴代兵法を伝え,大江匡房(まさふさ)は源義家に秘法を授けたという。 しかし兵法の諸流派が喧伝されるようになったのは幕藩体制下軍学(兵学)が興隆してからである。…

※「大江氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android