成虫原基(読み)せいちゅうげんき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成虫原基」の意味・わかりやすい解説

成虫原基
せいちゅうげんき

昆虫の幼虫内にあり、将来、はね、触角、肢(あし)など成虫の諸器官となる原基をいう。成虫芽(が)ともよぶ。胚(はい)の発生時、その分化を決定された細胞塊は成虫原基として幼虫器官近傍とか、将来あるべき位置の表皮下に畳み込まれている。これら成虫原基は幼虫期の間に成長を続け、幼虫最終齢期になると、アラタ体ホルモンの消失に続いて前胸腺(せん)から分泌されるエクジソンの作用により急激に発達分化する。完全変態の動物では、蛹(さなぎ)になる際に成虫原基は急激に体表に現れる。一方、不完全変態の昆虫では、成虫原基は幼虫器官と同時に成長し、最終脱皮とともに幼虫器官と置き換わる。完全変態類では、成虫原基の分化は強く決定されている。しかし、移植を繰り返し長期間増殖させた成虫原基を、宿主とともに分化させると、本来のものと違ったものに分化すること、すなわち分化の転換をすることが知られている。

[竹内重夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android