戴餅(読み)いただきもちい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戴餅」の意味・わかりやすい解説

戴餅
いただきもちい

平安時代、元日小児の頭に餅(もち)を戴(いただ)かせて前途を祝う儀式。主として公卿(くぎょう)の間で行われ、初正月から5歳くらいまでを対象とした。その祝言に「才学ハ祖父ノ如(ごと)ク、文章ハ父ノ如ク」というのが習わしであった。中世以後は、「官位高カレ、命カタカレ」ともいわれた。餅に次いで橘(たちばな)を、次に大根を頭に戴(の)せ、三度同じ祝言をいう場合もある。この儀には、近江(おうみ)国の餅を用いることが多かったという。成人してこの儀をやめると歯固(はがた)めに参加することになる。

山中 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む