排他的論理和(読み)ハイタテキロンリワ

デジタル大辞泉 「排他的論理和」の意味・読み・例文・類語

はいたてき‐ろんりわ【排他的論理和】

exclusive OR論理演算の一。二つ命題のどちらか一方が「真」であるときだけ「真」であるとするもの。エクスクルーシブオアXORエックスオアコンピューターでこのような演算を行う論理回路においては、電流が流れる場合を「真」、流れない場合を「偽」と対応させ、XOR回路などと呼ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「排他的論理和」の意味・読み・例文・類語

はいたてき‐ろんりわ【排他的論理和】

  1. 〘 名詞 〙 論理和(「または」)の解釈一つ。二つの命題から成る複合命題「AまたはB」が真となるのはAとBのどちらか一方だけが真であるときとする。日常の「または」もこの解釈をとる場合が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む