デジタル大辞泉
「論理和」の意味・読み・例文・類語
ろんり‐わ【論理和】
《logical disjunction》論理演算の一。二つの命題pとqのどちらか一方が「真」(または「1」)であれば「真」(または「1」)となる、「pまたはq」という命題、または演算のこと。両方の命題が「真」であっても成り立ち、包含的論理和ともいう。どちらか一方の命題が「真」であるときだけ成り立つ場合は排他的論理和になる。選言。離接。OR。コンピューターでこのような演算を行う論理回路においては、電流が流れる場合を「真」、流れない場合を「偽」と対応させ、OR回路などと呼ぶ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろんり‐わ【論理和】
- 〘 名詞 〙
- ① 二つの命題を接続詞「または」またはその同義語「もしくは」「あるいは」などで結んで得られる合成命題。演算記号は「∨」。二つの命題AとBの少なくとも一方が真のときにこの命題 A∨B は真になる。離接。
- ② コンピュータで、「0」と「1」の二つの値をとる入力が少なくとも一つ「1」のとき、出力が「1」となる論理的な操作。オア。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 