比較器(読み)ひかくき

百科事典マイペディア 「比較器」の意味・わかりやすい解説

比較器【ひかくき】

2個の入力信号の値を比較して出力に比較結果が現れる回路。データ間の大小一致を検出するのに用いられる。アナログ比較器はコンパレーターと呼ばれ,理想的には利得無限大の差動増幅器実際演算増幅器により実現される。デジタル比較器は,2個の信号のビット列を比較する論理演算器で実現する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む