コンパレーター(読み)こんぱれーたー(その他表記)comparator

翻訳|comparator

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コンパレーター」の意味・わかりやすい解説

コンパレーター
こんぱれーたー
comparator

正確な尺度と比較して物体の長さを精密測定するための器械。比較測長機ともいう。天文学では1990年代以降はCCD固体撮像素子)が多用されるが、歴史的には写真原板上の像位置やスペクトル写真の波長測定などに用いられてきた。載物台、標準尺、顕微鏡からなり、被測定物が動くものと顕微鏡が動くものがある。顕微鏡は視野内に十字線を有し、それに被測定物の像をあわせて測定する。投影式のものもよく使われる。標準尺にはガラスに精密目盛りを刻んだものや、精密ねじの回転角によって測るものが多いが、モアレ縞(じま)やリニア・エンコーダー(直線状の磁気スケールなどを用いて長さを数値的に測るもの)、レーザー干渉計によって読取り精度は向上した。工学では光学利用のオプチメーター(光学的エンコーダーを用いた測長器)、空気マイクロメーター電気マイクロメーターダイヤルゲージなどが使われる。

[山下泰正]

『大園成夫編著『精密測定機器の選び方・使い方』新版(1997・日本規格協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコンパレーターの言及

【測長器】より

…長さ計は,主として,ものさし,はさみ尺(例えばノギス),回転尺(回転部の周長で求めるもので,例えばタクシーメーター)などを指すことが多いが,なかには長さ測定用機器を総称することもある。拡大機構を有する長さ測定器には,それ自身の中に標準片をもっているマイクロメーターや測長器と,標準片をそれ自身の中にもたない指針測微器,ダイヤルゲージ,電気マイクロメーターなどとがあり,後者を比較測長器あるいはコンパレーターと呼んでいる。 測長器の標準片として,マイクロメーターねじ,標準尺,エンコーダーなどが用いられ,横型と縦型とがある。…

【比較測長器】より

…コンパレーターともいう。比較測長器は,物体の長さと測定する物体の寸法とほぼ等しい長さのブロックゲージや標準ゲージなどの標準の長さとを置き換え,それらの差を測定器のもつ拡大機構によって指針の振れとして求める測定器である。…

※「コンパレーター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android