滝田 実(読み)タキタ ミノル

20世紀日本人名事典 「滝田 実」の解説

滝田 実
タキタ ミノル

昭和・平成期の労働運動家 ゼンセン同盟名誉会長;元・同盟会長。



生年
大正1(1912)年12月15日

没年
平成12(2000)年12月9日

出生地
富山県射水郡小杉町

学歴〔年〕
高岡工芸電気機械科〔昭和6年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲一等瑞宝章〔昭和58年〕,小杉町(富山県)名誉町民〔平成7年〕

経歴
昭和6年日清紡績入社。戦後21年日清紡労組結成と共に副組合長となり、23年会長。同年全国繊維産業労働組合同盟(全繊同盟)結成に努力し会長。25年総評結成に参加。29年総同盟と合体、全労会議を結成、初代議長に就任した。40年国際自由労連副会長。全労結成後、近江絹糸争議直面、106日間のストを支え勝利に導いた。37年全労、総同盟、全官公3団体統一で全日本労働総同盟組合会議(同盟)を結成、副会長、43年会長。右派労働運動の総帥として活躍。47年引退。この間、20余年にわたり中央労働委員会委員、日本生産性本部副会長を務めた。48年アジア社会問題研究所を設立し理事長。国際交流基金顧問もつとめる。著書に「わが回想―労働運動ひとすじに」「虚構清算」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝田 実」の解説

滝田実 たきた-みのる

1912-2000 昭和後期-平成時代の労働運動家。
大正元年12月15日生まれ。日清紡にはいり,昭和21年労組副組合長。23年全繊同盟会長。25年総評結成に参加したが,政治闘争路線に反対し,29年全労会議を結成し議長となる。37年同盟を結成し,43年会長。中央労働委員会委員。国際自由労連副会長。平成12年12月9日死去。87歳。富山県出身。富山工芸学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「滝田 実」の解説

滝田 実 (たきた みのる)

生年月日:1912年12月15日
昭和時代;平成時代の労働運動家。ゼンセン同盟名誉会長;同盟会長
2000年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android