液滴重量法による表面張力の測定に用いられるガラス器具.トラウベの滴数計ともいわれる.ピペット様の形をなし,球状部より下は肉厚の毛管となっており,その下端は広げられ平たんに仕上げられている.球状部の上下の刻線間の一定体積の液体が自重で流下,下端から滴下する滴数を数える.これにより1滴の体積を算出し,液体の密度を用いて1滴の重量 m1 が求められる.表面張力既知 γ2 の液体の1滴の重量 m2 と比較して,試料液体の表面張力 γ1 が
γ1/γ2 = m1/m2
の関係から求められる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...