炭酸銅(読み)タンサンドウ

化学辞典 第2版 「炭酸銅」の解説

炭酸銅
タンサンドウ
copper carbonate

炭酸銅(Ⅰ)Cu2CO3,炭酸銅(Ⅱ)CuCO3はともに現在まで得られていない.ナトリウムおよびカリウムとの複塩は知られている.ナトリウム複塩はCuCO3・Na2CO3・3H2O.淡青色.単に炭酸銅というときは,各種組成の炭酸水酸化物塩(塩基性炭酸銅)を意味する.炭酸水酸化銅(Ⅱ)は銅(Ⅱ)塩水溶液に炭酸アルカリを加えて合成もされるが,天然にはくじゃく石CuCO3・Cu(OH)2,らん銅鉱2CuCO3・Cu(OH)2として産出する.顔料(岩絵の具),ガラスの着色剤,めっき花火,殺菌剤,触媒材料,電子材料などに用いられる.[CAS 12069-69-1:CuCO3・Cu(OH)2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む