特任教授(読み)とくにんきょうじゅ

大学事典 「特任教授」の解説

特任教授
とくにんきょうじゅ

外部資金等による事業推進等を目的として雇用される特定有期雇用教員に付される職名。法令上で規定されたものではなく,各大学の規程で独自の制度が置かれている。たとえば東京大学では,東京大学特定有期雇用教職員の就業に関する規程で,特任教員として特任教授,特任准教授,特任講師,特任助教が規定され,プロジェクト等(寄付講座または寄付研究部門を含む)において教育研究に従事することとされている。近年,競争的資金の拡大や寄付講座増加を反映して,事業期間にあわせて特任教員として雇用される者が増えてきている。特任教員が法令上の職制ではないことから,この種の教員の職名は大学によって異なっている。たとえば京都大学では特定教員と称され,同大学で特任教授は,退任した教授から総長が命じた業務に従事する者で,必要性がある場合に付与される称号とされている。
著者: 大場淳

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 寄付研究部門

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む