生兵法(読み)ナマビョウホウ

デジタル大辞泉 「生兵法」の意味・読み・例文・類語

なま‐びょうほう〔‐ビヤウハフ〕【生兵法】

中途半端に兵法を知っていること。未熟な兵法。
十分身についていない知識技術。なまはんかな学問

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生兵法」の意味・読み・例文・類語

なま‐びょうほう‥ビャウハフ【生兵法】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「なま」は接頭語 )
  2. なまはんかに兵法を知っていること。未熟な武術を心得ていること。なまへいほう。
    1. [初出の実例]「中々にやめようさぎのなま兵法いぬにかまるるきずのもとひぞ」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)七)
  3. ( 形動 ) なまはんかな知識などを身につけていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「若ひ身でなま兵法な後家をたて」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八下)

なま‐へいほう‥ヘイハフ【生兵法】

  1. 〘 名詞 〙なまびょうほう(生兵法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む