皮下気腫(読み)ヒカキシュ(その他表記)subcutaneous emphysema

改訂新版 世界大百科事典 「皮下気腫」の意味・わかりやすい解説

皮下気腫 (ひかきしゅ)
subcutaneous emphysema

空気が皮下組織に異常に侵入し貯留した状態をいう。肺,気管気管支食道損傷縦隔気腫,あるいは肺損傷を伴う肋骨骨折などによって,空気が肋間をつきぬけて,皮下に漏れることによって起こる。発生部は腫張し,圧迫すると痛みがあり,触診すると捻髪音(ブチブチという感じ)を感ずる。進行性でない軽度の皮下気腫の場合は安静のみで治癒するが,進行性のものでは,原因の除去が必要であるとともに,進行を止めるため,皮膚切開を行い,圧迫したり誘導して貯留空気を体外に排出する。広範な感染の原因ともなるため感染予防が重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む