稲葉正成(読み)いなば まさなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉正成」の解説

稲葉正成 いなば-まさなり

1571-1628 江戸時代前期の大名
元亀(げんき)2年生まれ。美濃(みの)十七条城主林政秀の次男稲葉重通(しげみち)の養子。妻の福(春日局(かすがのつぼね))との間に正勝らをもうけた。小早川秀秋につかえ,関ケ原の戦いで秀秋を徳川方へ寝返りさせた。その功により1万石をあたえられ,慶長12年十七条藩主。2万石に加増され,元和(げんな)4年越後(えちご)糸魚川(いといがわ)藩主,寛永4年下野(しもつけ)真岡(もおか)藩主稲葉家初代となる。寛永5年9月17日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む