積分器(読み)せきぶんき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「積分器」の意味・わかりやすい解説

積分器
せきぶんき

アナログ回路を構成する要素の一つで、アナログコンピュータなどに用いる。入力電圧を時間で積分したものを出力電圧とする。たとえば入力に一定の電圧を与えると、出力電圧は時間に比例して増えていく。

 回路は通常、オペレーションアンプ(演算増幅器)という増幅率がきわめて大きい(理想的には無限大の)増幅器を用いる。入力電圧をV、抵抗値をRコンデンサーの容量をC、コンデンサーの両端にかかる出力電圧をV'とすると、

という関係がある。水流に例えると、コンデンサーは(断面積Cの)水槽であり、増幅器は流れ込む水(V)を水槽に汲(く)み上げるポンプである。水槽の底の水圧V)、つまりたまった水の深さは、汲み上げた総水量になっている。

[西村和夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む