竹筒(読み)タケヅツ

デジタル大辞泉 「竹筒」の意味・読み・例文・類語

たけ‐づつ【竹筒】

竹を横に切って底部に節を残し、水などを入れるのに用いる筒。たけづっぽう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「竹筒」の意味・読み・例文・類語

たけ‐づつ【竹筒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たけつつ」とも ) 竹を横に切断して作った筒。多くの場合、底部に節(ふし)を残して、水の類を入れるのに用いる。竹の筒。たけづっぽう。
    1. [初出の実例]「自室町殿草花二荷〈竹筒に立〉五色卅籠給」(出典看聞御記‐永享八年(1436)七月七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「竹筒」の読み・字形・画数・意味

【竹筒】ちくとう

竹づつ。

字通「竹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む