第一種住居地域(読み)ダイイッシュジュウキョチイキ

デジタル大辞泉 「第一種住居地域」の意味・読み・例文・類語

だいいっしゅ‐じゅうきょちいき〔‐ヂユウキヨチヰキ〕【第一種住居地域】

都市計画法で定められた用途地域の一。住居の環境を保護するために定められる地域。3000平方メートル以上の店舗事務所や、住環境を害する工場遊技場・娯楽施設などは建設できない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「第一種住居地域」の解説

第一種住居地域

都市計画法上 、都市計画区域に適用される用途地域の一つで、住居の環境を保護するために定められた地域。建築基準法で同地域に建築してはならない建物用途が規定され、大規模な店舗・事務所などの立地は制限されている。→用途地域

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む