デジタル大辞泉
                            「管鍼」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    かん‐しん〔クワン‐〕【管×鍼】
        
              
                        鍼術で金属製の管に入れ、その端を指でたたいて患部に刺し込む鍼。江戸時代、杉山検校の創始したもの。くだばり。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くだ‐ばり【管鍼】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「くだはり」とも ) 鍼術(しんじゅつ)で、金属製の管に入れて使用するはり。かんしん。- [初出の実例]「熱心に管鍼(クダハリ)の打ち方を研究した」(出典:江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉八)
 
 
            
		
                      
                    かん‐しんクヮン‥【管鍼】
              
                        - 〘 名詞 〙 鍼術(しんじゅつ)で用いる鍼(はり)。その鍼の長さよりやや短い金属製の管に鍼を入れ、その突き出た端をたたいて刺す。一七世紀末、杉山検校(けんぎょう)の創始。くだばり。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 