紙ナプキン(読み)カミナプキン

精選版 日本国語大辞典 「紙ナプキン」の意味・読み・例文・類語

かみ‐ナプキン【紙ナプキン】

  1. 〘 名詞 〙 ( ナプキンは[英語] napkin ) 紙製の使い捨てのナプキン。クレープペーパーで作ったものが多い。
    1. [初出の実例]「紙ナフキンで、志摩は口の回りを拭く」(出典:遠い横顔(1954)〈永井龍男〉歯車)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の紙ナプキンの言及

【ナプキン】より

…17世紀には庶民の間にもナプキンがしだいに浸透していった。紙ナプキンを作りはじめたのは日本が最初で,まだ欧米で薄い紙の製造技術が発達していなかった明治時代に,手漉き和紙に木版刷りのナプキンが輸出された。ナプキンはたたんだり,ナプキン・リングに通して食卓に置かれる。…

※「紙ナプキン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む