ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
食卓
しょくたく
dining table
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|dining table
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
食事に使う卓子で、和式と洋式がある。和式にはちゃぶ台(卓袱台、しっぽく)と唐机(からづくえ)があるが、現在では家庭であまり使われなくなった。ちゃぶ台の原形になったのは平安時代に貴族が食事や作業に使っていた台盤である。
洋式は食事用テーブルで、家庭では木製の長方形4本脚のものが多く使われている。また必要に応じて、甲板(こういた)を広く拡張できるものもあり、その機構としては引出し式、折畳み式などがある。甲板の大きさは1人当り幅方向60センチメートル、奥行方向45センチメートルを見込めばよい。また高さは65~70センチメートルが適当である。
[小原二郎]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…すなわち,環境と口のあいだに料理や食品加工の技術体系――文化が介在するのである。また,人類は本能のおもむくままに食べるのではなく,それぞれの文化によって異なる価値観にしたがって,食物の種類を選択したり,料理法や食卓作法を異にしたり,断食をおこなったりする慣習がある。これらの食事行動のちがいも文化の問題に帰するものである。…
※「食卓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新