デジタル大辞泉
「食卓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょく‐たく【食卓】
- 〘 名詞 〙 食事をするために、食物や食器をのせる台。飯台。ちゃぶだい。食台。テーブル。
- [初出の実例]「八人食卓を囲んで坐し」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉附録一一)
- [その他の文献]〔通書後録〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
食卓
しょくたく
食事に使う卓子で、和式と洋式がある。和式にはちゃぶ台(卓袱台、しっぽく)と唐机(からづくえ)があるが、現在では家庭であまり使われなくなった。ちゃぶ台の原形になったのは平安時代に貴族が食事や作業に使っていた台盤である。
洋式は食事用テーブルで、家庭では木製の長方形4本脚のものが多く使われている。また必要に応じて、甲板(こういた)を広く拡張できるものもあり、その機構としては引出し式、折畳み式などがある。甲板の大きさは1人当り幅方向60センチメートル、奥行方向45センチメートルを見込めばよい。また高さは65~70センチメートルが適当である。
[小原二郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
食卓
しょくたく
dining table
食事のための台またはテーブル。甲板の形状は円形,長方形,方形などいろいろあり,構造も折りたたみ式や引出し式の拡張テーブルなどもある。材料は木製が普通であるが,甲板の表面はよごれにくいように,メラミンなどのプラスチックでおおわれたものが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「食卓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の食卓の言及
【食事】より
…すなわち,環境と口のあいだに料理や食品加工の技術体系――文化が介在するのである。また,人類は本能のおもむくままに食べるのではなく,それぞれの文化によって異なる価値観にしたがって,食物の種類を選択したり,料理法や食卓作法を異にしたり,断食をおこなったりする慣習がある。これらの食事行動のちがいも文化の問題に帰するものである。…
※「食卓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 