義和団の乱(読み)ぎわだんのらん

関連語 義和団事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 「義和団の乱」の解説

義和団の乱
ぎわだんのらん

1899~1900年(明治32~33)に中国でおこった民衆反乱。日清戦争後に激化した列強の中国侵略に反抗して,99年に山東省でおこった反キリスト教闘争が発端となり,義和拳修得と白蓮教系の信仰媒介として北方諸省や満州(東北部)にも波及した。清朝政府の支持下に「扶清滅洋」を掲げ北京に進入し,清朝政府も列強に宣戦布告したが列国連合軍に敗れ,義和団も鎮圧された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む