腹腔鏡治療(読み)ふくこうきょうちりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腹腔鏡治療」の意味・わかりやすい解説

腹腔鏡治療
ふくこうきょうちりょう

いずれは主流となるといわれる手術の新しい方法で,小さな穴を数ヵ所開けて腹腔鏡やハサミを入れるというもの。大きく開腹せずに手術をするので,回復が早く痛みも少い。 1987年フランスで成功し,以後世界中で行われるようになった。日本でも胆のう,虫垂腸閉塞早期大腸癌などの手術に採用されるようになってきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む