苦しがる(読み)くるしがる

精選版 日本国語大辞典 「苦しがる」の意味・読み・例文・類語

くるし‐が・る【苦がる】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 形容詞「くるしい」の語幹接尾語「がる」の付いたもの )
  2. 体や心などがひどく苦しいことを言動にあらわす。
    1. [初出の実例]「いといたくくるしがりたるさまして居給へり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. どう処理していいかわからないで、困っていることを言動にあらわす。
    1. [初出の実例]「いとくるしがれば、許し給ひても、又、ひきとどめ給ひつつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  4. 気の毒に思っている気持を言動にあらわす。
    1. [初出の実例]「『あな、いとほし。〈略〉』とくるしがり給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む