草鞋掛け(読み)ワラジガケ

デジタル大辞泉 「草鞋掛け」の意味・読み・例文・類語

わらじ‐がけ〔わらぢ‐〕【草鞋掛け】

わらじをはいていること。わらじをはいたままであること。遠くへ出かけたりするさまを表す。
わらじをはくときに当てる足の甲掛け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「草鞋掛け」の意味・読み・例文・類語

わらじ‐がけわらぢ‥【草鞋掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. わらじをはいていること。また、わらじをはいたままであること。遠方へ歩いて行くさまなどを表わす。わらじばき。
    1. [初出の実例]「冥途黄泉はくわらぢがけ 罪科のおもきをかへる駕子の者〈未学〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
  3. わらじをはくときに用いる足の甲掛け。
    1. [初出の実例]「羽織も裁著もわらぢかけもひんぬいて」(出典:雑兵物語(1683頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む