菊池芳文(読み)キクチ ホウブン

20世紀日本人名事典 「菊池芳文」の解説

菊池 芳文
キクチ ホウブン

明治・大正期の日本画家



生年
文久2年9月17日(1862年)

没年
大正7(1918)年1月18日

出生地
大坂

本名
菊池 常次郎

旧姓(旧名)
市谷

別名
字=広起

経歴
はじめ滋野芳園に学び、のち幸野楳嶺の門に入る。四条派画家に伍して日本美術協会展などに出品していたが、明治30年後素協会全国絵画共進会に「烟暖花新」を出品し、二等銀牌を受賞、京都画壇に新興画家としての地位を得る。京都市立絵画専門学校教授の他、日本絵画共進会審査員、新古美術品審査員、文展審査員(明治40年〜大正4年)などを務めた。花鳥画、特に桜を得意とし、代表作は「小雨降る吉野」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菊池芳文」の解説

菊池芳文 きくち-ほうぶん

1862-1918 明治-大正時代の日本画家。
文久2年9月17日生まれ。四条派の幸野楳嶺(こうの-ばいれい)にまなび,花鳥画にすぐれる。内国絵画共進会などで受賞をかさね,京都画壇で活躍した。文展審査員,京都絵画専門学校教授,帝室技芸員。大正7年1月18日死去。57歳。大坂出身。本姓三原本名は常次郎。代表作に「小雨ふる吉野」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「菊池芳文」の解説

菊池 芳文 (きくち ほうぶん)

生年月日:1862年9月17日
明治時代;大正時代の日本画家。京都市立絵画専門学校教授
1918年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菊池芳文の言及

【菊池契月】より

…旧姓細野,本名完爾。はじめ児玉果亭に南画を学んだが,1896年京都に出て南画家の内海立堂に,ついで四条派の菊池芳文(1862‐1918)に師事した。1906年芳文に認められて女婿となり菊池姓を名乗る。…

【円山四条派】より

… 円山四条派は以後も命脈を保ち,近代日本画の確立に大きな役割を果たした。幕末期活躍した画家に円山派の中島来章(1796‐1871)と四条派の塩川文麟(1808‐77)があり,前者の門に川端玉章が現れ,両者に学んだ幸野楳嶺(ばいれい)(1844‐95)は創作とともに教育に力を尽くし,その門から菊池芳文(1862‐1918),三宅呉嶠(ごきよう)(1864‐1919),竹内栖鳳,谷口香嶠(こうきよう)(1864‐1915)ら逸材が輩出した。円山派の森寛斎(1814‐94)や鈴木百年(1825‐91)・松年(1849‐1918)父子も幕末明治期京都画壇の大家として活躍した。…

【明治・大正時代美術】より

…ただし,この新たな没線(もつせん)描法は揶揄をこめて朦朧(もうろう)体,縹緲(ひようびよう)体と呼ばれた。しかし日本美術院の新美術運動は京都の日本画家に大きな刺激を与え,菊池芳文(1862‐1918),竹内栖鳳,山元春挙(1871‐1933)らも西洋画の写生をとり入れ,日本美術院に呼応して新機運の打開に努めることとなる。また結城素明(1875‐1957),平福百穂,島崎柳塢(りゆうう)(1856‐1938)らは東京で无声会(むせいかい)を結成し(1900),西洋画の写生を研究して自然主義的な新しい日本画をもたらすことになる。…

※「菊池芳文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android