袂に縋る(読み)タモトニスガル

デジタル大辞泉 「袂に縋る」の意味・読み・例文・類語

たもとすが・る

願いを聞いてもらうまでは離すまいと、人のたもとをとらえる。転じて、相手同情を引いて助けを求める。「―・って食いつなぐ」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「袂に縋る」の意味・読み・例文・類語

たもと【袂】 に=縋(すが)る[=取(と)り付(つ)く]

  1. 願う事があって、相手を離すまいとして、その袂をつかむ。転じて、相手の同情をひいて助けを求める。そでにすがる。
    1. [初出の実例]「数輩の童形・〈略〉侍僧に至るまで、経正の袂にすがり」(出典:平家物語(13C前)七)
    2. 「渠等(かれら)の袂(タモト)に縋(スガ)って憐みを乞ふほど」(出典社会百面相(1902)〈内田魯庵〉猟官中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む