スガ

改訂新版 世界大百科事典 「スガ」の意味・わかりやすい解説

スガ (巣蛾)

鱗翅目スガ科Yponomeutidaeに属する昆虫総称。翅の開張1~3cmの小型種を含む小さな科で,日本には80種余り知られている。この科の代表的な属Yponomeutaの中には,幼虫が共同の巣をつくり,群生している種がいるので科名となった。サクラスガオオボシオオスガベンケイソウスガなどが集団性で大発生したときは,1本の木全体を巣で覆い,葉を丸坊主にしてしまうことがある。このようなスガの成虫は,前翅が白色あるいは灰色で,多数の黒点を散布する。またこの科の中にはアブラナ科蔬菜(そさい)の害虫として,ほとんど全世界に分布しているコナガがいる。寒さに耐える力が強く,関東地方以西では年中発生し,冬にも卵から成虫までの各態を見ることができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スガ」の意味・わかりやすい解説

スガ
すが / 巣蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目スガ科Yponomeutidaeの昆虫の総称。小形ではねは細長い。前翅は白または灰色で、小黒点を散布しているものが多い。世界中に分布し、日本では81種が知られている。幼虫は、草や木の葉や芽を食べるものが多く、重要な害虫の一部がこの科から知られている。リンゴスガ、サクラスガ、オオボシオオスガなど、食樹に集団で糸を張って巣をつくり、葉を食べる習性をもつグループから科名が由来したが、孤独性の種も多い。世界的に分布するアブラナ科野菜の害虫コナガもこの科に属する。このほか、リンゴ(リンゴスガ)、サクラ(サクラスガ)、マユミ(マユミシロスガ、マユミオオスガ、オオボシオオスガ、コマユミシロスガ)、ニシキギ(ニシキギスガ)、マサキ(マサキスガ)などの害虫がよく知られている。ことに集団で巣をつくる種が多発すると、大きな樹木全体を糸で覆い、葉を完全に食い尽くすことがある。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スガ」の意味・わかりやすい解説

スガ
Yponomeutidae; ermine moth

鱗翅目スガ科の昆虫の総称。一般に小型のガで,翅は細く,長い縁毛をもつ。幼虫は植物枝葉に糸を張って群生するものが多いのでその名 (巣蛾) があるが,新芽や茎,果実の中に潜入食害するものもある。日本では 50種以上が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android