覗き機関(読み)のぞきからくり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「覗き機関」の意味・わかりやすい解説

覗き機関
のぞきからくり

大道芸一種江戸では「からくり」,上方では「のぞき」と略した。盛り場などで,大きな箱を立て,その下部にあるレンズを通して中をのぞかせる。箱の左右に1人ずつ立ち,紐を引いて絵を順に替え,拍子を取りながら独特の調子解説をし,見物料を取った。江戸時代末期から明治にかけて盛んで,『八百屋お七』『不如帰』などが人気を集めたが,現在ではほとんど姿を消した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む