道路運送業(読み)どうろうんそうぎょう

百科事典マイペディア 「道路運送業」の意味・わかりやすい解説

道路運送業【どうろうんそうぎょう】

自動車運送事業自動車道事業,自動車運送取扱事業,軽車両運送事業があり,道路運送法(1951年)で規制される。中心となるのは,他人需要に応じ自動車を使用して旅客貨物を輸送する自動車運送事業(路線・貸切バス事業,ハイヤー・タクシー業,路線・区域トラック事業など)である。
→関連項目陸運

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む