鎖付き図書(読み)くさりつきとしょ(その他表記)chained book

図書館情報学用語辞典 第5版 「鎖付き図書」の解説

鎖付き図書

鎖を付け,机や書架に固定された図書中世ヨーロッパでは図書(写本)の数が少なく貴重とされたので,その亡失を防ぐため,大聖堂修道院大学図書館で始められた.図書に鎖を付けるこの方法は中世の終わり頃まで,ところによっては17世紀まで続けられた.なお,図書に鎖を付けている図書館をchained libraryという.英国ヘリフォードの大聖堂図書館などには,鎖付き図書と書架が残されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む