阿武隈帯(読み)あぶくまたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿武隈帯」の意味・わかりやすい解説

阿武隈帯
あぶくまたい

日本の地体構造区分上、「東北日本」の区分名の一つで、阿武隈高地阿武隈山地)の主部を占める。阿武隈帯は北北西―南南東方向に延びており、東側は畑川構造線(はたがわこうぞうせん)で南部北上帯と、西側は棚倉破砕帯(たなぐらはさいたい)で足尾帯と接する。高温型の阿武隈変成岩類(御斎所(ごさいしょ)・竹貫(たかぬき)変成岩類)と接触変成作用を受けた時代未詳の付加堆積(たいせき)物が分布する。これらを中生代白亜紀後期の花崗(かこう)岩類が貫いている。これらの変成岩類の原岩は、少なくとも中生代ジュラ紀の付加堆積物を含んでいる。また、浅海相の上部白亜系が花崗岩類を不整合に覆う。阿武隈帯は、変成岩類・花崗岩類の類似性から、「西南日本」の領家(りょうけ)帯に対比されると考えられている。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む