足尾帯(読み)あしおたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足尾帯」の意味・わかりやすい解説

足尾帯
あしおたい

日本の地体構造区分上、「東北日本」の区分名の一つで、関東地方の足尾(あしお)・八溝(やみぞ)山地から東北・中部地方にまたがる飯豊(いいで)山地までを占める。足尾帯は全体として北北西―南南東方向に延びており、東側は棚倉破砕帯(たなぐらはさいたい)で阿武隈帯(あぶくまたい)と、西側は上越帯と接する。足尾帯には、おもに中生代ジュラ紀の付加堆積(たいせき)物が分布する。足尾帯は「西南日本」の美濃丹波帯(みのたんばたい)の延長と考えられており、美濃‐丹波‐足尾帯とよばれることもある。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android