南部北上帯(読み)なんぶきたかみたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南部北上帯」の意味・わかりやすい解説

南部北上帯
なんぶきたかみたい

日本の地体構造区分上、「東北日本」の区分名の一つで、北上高地(北上山地)のほぼ南半部と阿武隈高地(あぶくまこうち)(阿武隈山地)の東縁部を占める。南部北上帯は北西―南東方向に延びており、北東側の北部北上帯とは早池峰構造帯(はやちねこうぞうたい)で、南西側の阿武隈帯とは畑川構造線(はたがわこうぞうせん)で接する。南部北上帯には、先シルル紀の氷上花崗岩(ひかみかこうがん)類、母体変成岩(もたいへんせいがん)類が分布する。また、シルル・デボン系、石灰岩を豊富に含む石炭・下部ペルム系、礫岩(れきがん)の多い中部ペルム系、おもに泥質岩からなる上部ペルム系・三畳系、砂岩泥岩からなるジュラ系・下部白亜系など、いずれも浅海堆積(たいせき)した地層が、軽微な傾斜不整合などで接して分布する。

 南部北上帯には中生代白亜紀前期の花崗岩が広く分布しており、上記の地層の多くに貫入している。この花崗岩の影響で、ペルム・三畳系の泥質岩には、スレート劈開(へきかい)が発達しており、石材としての良質なスレートが生産された。南部北上帯の東部は大船渡帯(おおふなとたい)とよばれ、分布する地層の類似性から「西南日本」の黒瀬川帯に対比されている。新生代古第三紀以降には、南部北上山地は北部北上山地とともに、古い地塊(ちかい)として上昇した。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android